お問い合わせはこちら

「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い

記事内にはPR・プロモーションが含まれます。

NISAが開始された2014年当初は所謂一般NISAだけでしたが、2018年からは「つみたてNISA」の制度がスタートしました。

「一般NISA」と「つみたてNISA」は、投資で得た利益に対して非課税になる点は同じです。

では、相違点はどこか?

一般NISAと積み立てNISAの異なる点

年間非課税枠が違う

「一般NISA」と「つみたてNISA」には、どちらも非課税枠が設定されていますが、その上限額が異なります。

「一般NISA」の場合は上限枠が一年で120万円なのに対し、「積み立てNISA」は一年で40万円までに設定されています。

運用期間が違う

「一般NISA」の運用は5年ですが、「つみたてNISA」は20年間運用可能です。

金融商品の購入時期が違う

金融商品を購入する時期については、「一般NISA」は投資家(あなた)が購入時期を任意に決める事が出来ます。

一方で「つみたてNISA」は、毎月決まった金額で金融商品を購入する方法しかありません。

購入できる金融商品が違う

「一般NISA」と「つみたてNISA」では、対象となる金融商品が異なります。

「一般NISA」では、上場株式や投資信託をはじめ、ETFやREITなどの購入が可能です。

「積み立てNISA」は、一部の投資信託やETFなどの、限られた金融商品しか購入できません。

まとめ

以下のように、「一般NISA」と「つみたてNISA」には、いくつかの違いがあります。

一般NISA積み立てNISA
非課税枠120万円/年40万円/年
運用期間5年20年
購入時期任意のタイミング毎月積み立て
購入可能な金融商品上場株式、投資信託、ETF、REIT、etc…一部の投資信託、ETF

非課税枠では一般NISAのほうが大きいので得したように感じるかもしれませんが、運用期間は積み立てNISAのほうが長く設定されているので、一長一短があるというべきでしょう。

もちろん、一般NISAの購入方法は自由なので、つみたてNISAと同じように毎月定額で買い付けることは可能です。

しかし、運用期間が5年しかないため、基本的に5年以内に売却して利益を確定させるか、引き続き運用するなら課税分は口座に移す必要があります。

或いは、ロールオーバー(移管)を行うことで5年間は非課税を延長できますが、それでも合計10年です。

この点だけに着目すれば、運用期間が20年の積み立てNISA口座での運用に大きな利点を感じる人もいるでしょう。

いずれにせよ、大事なことは、それぞれの特徴を生かして自分の投資スタイルに合った口座を選択することです。

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました